M15 8-4ドラフト 8/11
2014年8月12日 TCG全般とりあえず2回ほど。
1回目
1-1 ガラクで黒緑確定。黒は順調に流れてくるんですが、緑がぜんぜんこない。
2-1 危険な櫃。神話出すぎだと思う。あと櫃は見飽きました。
黒緑は飛行に弱いのがわかっていたので、コモンの蜘蛛を狙っていたのですが、まったく見かけず、仕方なく垂直落下をメインで2枚投入。
1回戦 対緑白 魂の絆が2回とも出てくる。R1はライフ4まで削られてから危険な櫃でリセット。確か再生の付いたゴリラで殴りきり。原野の霊やペガサスなど垂直落下がよく刺さりました。
R2は相手の展開が遅かったので、緑のサイズでごり押しで勝ちだったはず。
2戦目 対緑白
緑が薄かったわけがよくわかりました^^;
こちらは軽量クリーチャーが前よりも多く、しのぎきれずに2回とも負け。
結果2没。
2回目
1-1 リリアナ・ヴェス。神話の出かたがおかしい。周りから青にいけと強い主張を受けたので仕方なく青黒に(正直青は使いこなせません)。1-2と2-2で潰瘍化が取れたので黒もそこそこ取れました。除去は悪くなかったと思う。
1戦目 対黒白
巡礼者からエンチャントで強化するデッキ。オーラをつけるのに対応して潰瘍化、を何回か、で勝てました。
2戦目 対青白
青の助手や白の軽量クリーチャーから三つ揃いの魂がとまりません。グリフィンの追加と白の模範で上がまったく止まらず負け。刺し傷や潰瘍化のタイミングを間違えたのも痛かったです。ライフ計算を間違えましたTT
結果2没。なかなか勝ちきれません。
いくつかデッキのアーキタイプがあるようなので覚書。
黒緑 黒の墓地回収と緑のバウンス(進入する生物種やプリマドックス)でクリーチャーを回すデッキ。前述のとおり飛行に弱いので網投げ蜘蛛が複数入っていることが多い。
白緑召集 急報や三つ揃いの魂で召集してくるデッキ。早だしされる包囲ワームや三つ揃いの魂が厄介。
白メインのエンチャントで強化してくるデッキもありました。ヘリオッドの巡礼者でサーチ。相方は白自身は神聖な行為・名誉の印・抑圧的な光、赤なら業火の拳など。黒なら刺し傷・ひどい荒廃あたり。
1没、2没を繰り返して感じたのは、強いデッキはカードパワーだけでなく十分なシナジーをつんでいたということ。あと三つ揃いの魂にいわされる回数の多さ。対策は網投げ蜘蛛か爛れ暗がりあたりでしょうか。
がんばってせめて3没まで持っていけるようにしたいところです。
1回目
1-1 ガラクで黒緑確定。黒は順調に流れてくるんですが、緑がぜんぜんこない。
2-1 危険な櫃。神話出すぎだと思う。あと櫃は見飽きました。
黒緑は飛行に弱いのがわかっていたので、コモンの蜘蛛を狙っていたのですが、まったく見かけず、仕方なく垂直落下をメインで2枚投入。
1回戦 対緑白 魂の絆が2回とも出てくる。R1はライフ4まで削られてから危険な櫃でリセット。確か再生の付いたゴリラで殴りきり。原野の霊やペガサスなど垂直落下がよく刺さりました。
R2は相手の展開が遅かったので、緑のサイズでごり押しで勝ちだったはず。
2戦目 対緑白
緑が薄かったわけがよくわかりました^^;
こちらは軽量クリーチャーが前よりも多く、しのぎきれずに2回とも負け。
結果2没。
2回目
1-1 リリアナ・ヴェス。神話の出かたがおかしい。周りから青にいけと強い主張を受けたので仕方なく青黒に(正直青は使いこなせません)。1-2と2-2で潰瘍化が取れたので黒もそこそこ取れました。除去は悪くなかったと思う。
1戦目 対黒白
巡礼者からエンチャントで強化するデッキ。オーラをつけるのに対応して潰瘍化、を何回か、で勝てました。
2戦目 対青白
青の助手や白の軽量クリーチャーから三つ揃いの魂がとまりません。グリフィンの追加と白の模範で上がまったく止まらず負け。刺し傷や潰瘍化のタイミングを間違えたのも痛かったです。ライフ計算を間違えましたTT
結果2没。なかなか勝ちきれません。
いくつかデッキのアーキタイプがあるようなので覚書。
黒緑 黒の墓地回収と緑のバウンス(進入する生物種やプリマドックス)でクリーチャーを回すデッキ。前述のとおり飛行に弱いので網投げ蜘蛛が複数入っていることが多い。
白緑召集 急報や三つ揃いの魂で召集してくるデッキ。早だしされる包囲ワームや三つ揃いの魂が厄介。
白メインのエンチャントで強化してくるデッキもありました。ヘリオッドの巡礼者でサーチ。相方は白自身は神聖な行為・名誉の印・抑圧的な光、赤なら業火の拳など。黒なら刺し傷・ひどい荒廃あたり。
1没、2没を繰り返して感じたのは、強いデッキはカードパワーだけでなく十分なシナジーをつんでいたということ。あと三つ揃いの魂にいわされる回数の多さ。対策は網投げ蜘蛛か爛れ暗がりあたりでしょうか。
がんばってせめて3没まで持っていけるようにしたいところです。
コメント